エアコンをつけると変なにおいがする、ということがあるかもしれません。
蒸し暑い夏の時期や寒い冬の時期には、エアコンがあれば快適に過ごせます。
しかし、エアコンをつけて快適に過ごそうと思ったのに、嫌なにおいがするようではリラックスできませんよね。
特に、長い間使っておらず、久しぶりに使ったときに起こりがちです。
そのようなことになってしまったときは、どのようにすればいいのでしょうか?
また、その原因はいったい何なのでしょうか?
臭い原因はエアコンの内部の汚れ!怖いほこり、カビ、雑菌が!?
においの主な原因は、2つあります。
1つ目は、ペットやたばこ、食べ物のにおいなどです。
エアコンは、室内の空気を吸い込んで、それを温かくしたり冷たくしたりして送風口から送り出しています。
吸い込む空気自体が臭ければ、そのにおいの原因となる物質がエアコン内部に溜まってしまい、エアコンの送風がにおってしまうことになります。
2つ目は、エアコン内部のカビ汚れです。
エアコン内部にカビや汚れが溜まっていると、そのにおいが、吸い込んだ空気に移ってしまいます。
それを送り出すわけですから、エアコンから変なにおいがしてしまうというわけです。
実は、冷房を使っていると、エアコンの中にカビができてしまうのは、仕方のないことなのです。
それは、冷房の仕組み自体が原因です。冷房を使うと、水が発生してしまいます。
そのため、カビができやすくなります。
そのうえ、先ほど述べた通りエアコンは周りの空気を吸い込むので、カビ自体もたまりやすいのです。
つまり、においをなくすには掃除が欠かせません。
エアコンの掃除で知らなかったフィルターの掃除方法は簡単に出来る
では、そのにおいを取り除くための、簡単な掃除の方法をご紹介しましょう。
まず、エアコンのパネルを取り外してください。
その中にあるフィルターや、その周りをきれいに掃除するだけで、においが収まることが多いです。
フィルターに付いたホコリをきれいに吸い取り、洗剤を使ってきれいに洗いましょう。
歯ブラシを使うと、うまく洗えると思います。
それから、送風口などについたカビなどの汚れを拭き取りましょう。
市販で、エアコン用の洗浄スプレーやカビの除去剤があるので、それを使うのもおすすめです。
掃除をしたのに、まだ臭いが取れない、ということの原因は、
分解をしないと届かない奥の方にカビや汚れが溜まっていることだという可能性が高いです。
そのようなときは、プロのエアコンクリーニングへ依頼しましょう。
また、突然来客の予定ができた時などに役立つ、一時的だけれどもすぐににおいを抑えられる方法も併せてご紹介します。
1つ目は、運転開始後10分程度窓を開けておくことです。
運転を開始いた直後は、エアコンの内部に溜まっていたカビの胞子が、一気に放出されます。
初めに10分程度窓を開けておくことで、そのにおいごと空気を換気し、部屋の中ににおいが溜まらないようにすることができます。
2つ目は、高温や設定してしばらく(1時間以上)、送風することです。
カビは高温や乾燥に弱いため、これでほとんどのカビを死滅させることができます。
3つ目は、低温に設定することです。
低温だと、においの成分が空気中に蒸発しにくくなり、においが感じにくくなります。
4つ目は、カビの消臭スプレーをすることです。
このようなスプレーは、カビを死滅させる効果はありませんが、カビのにおいを消す効果があります。
一時的には、においを消す効果は十分あります。
まとめ
夏や冬に必須なエアコン。
それからにおいがするのは、何が原因か、また、その時どのようにすればいいかをご紹介しました。
エアコン内部のほこりや汚れを、使う前にきれいに取り除いて、快適に過ごしましょう。