自分の汗がにおっているかもしれないと、気になってしまうことはありませんか?
自分では気づきにくいものですから、気を付けておきたいものです。
さて、本来健康な汗は、何のにおいもしないものです。
しかし、それでも汗のにおいがきつくなることがあるのはなぜでしょうか?
それには、さまざまな理由があります。それを、一つずつ見ていきましょう。
①細菌の繁殖
皮脂や垢をエサにして繁殖する細菌が、もっとも代表的な原因のひとつです。
皮脂や垢が汗と混じりそれを細菌がえさとして分解し、
その時に発生するアンモニアなどのにおいが、汗のにおいの原因となると言われています。
つまり、肌を清潔に保っておくと、汗臭くはなりにくいということです。
②脂っこい食事
脂っこい食事が多い食生活の場合、注意が必要です。
実は、脂っこい食事を多く取ると、皮脂やアンモニアなどが汗に混ざりやすくなるのです。
また、このような食事は汗の分泌自体を増やしてしまうことにもなるので、さらに汗臭くなりやすいです。
普段の食生活にも気を付けるべきところがあります。
③疲労、ストレス
ストレスや疲労をたくさん感じてしまっている生活をしていると、汗が臭くなってしまうことがあります。
ストレスがたまると血行が悪くなったり、肝臓などの内臓機能が低下してしまったりしてしまいます。
それが原因となって、汗にアンモニアが混ざり、汗が臭くなります。
このにおいには、「疲労臭」とも呼ばれます。
リラックスできる生活を送ることも、汗のにおいの悩みを断ち切るために大事なことです。
④糖質制限ダイエット
無理な糖質制限ダイエットを続けると、血液の循環が悪くなり、
ストレスがたまった時と同じように、アンモニアが混ざりやすくなって、これもやはり汗が臭くなります。
さらに、「ケトン臭」と呼ばれる果物が腐った時のようなにおいが引き起こされることにもなります。
⑤便秘
また、便秘も汗が臭くなる原因の一つです。
便秘のときには、排泄できないガスが多く体の中に溜まっています。
排泄できないガスは、血液中に取り込まれ、そしてそれは最終的に汗とともに出てきてしまいます。
⑥汗をめったにかかない人
普段から汗をめったにかかない人は汗腺から汗と一緒に不純物が排泄されるので、においが出やすくなっています。
普段から汗をしっかりかくことが大切です。
発汗後はこまめに汗を拭きとって、肌を清潔に保つ、食生活に注意する、
リラックスできる生活を送る、無理なダイエットをしない…。
ぜひ気を付けて生活をしてみてください。
実は、先ほどの汗のにおいの原因のもとをたどれば、アンモニアにあたることが分かります。
つまり、アンモニアを対処できれば、汗のにおいを対処できると言うわけです。
汗を止めるツボとは?効果はある?
最後に、汗を止められる手のツボについてご紹介します。
これらのツボを押すことで、予防できます。
①後谿(こけい)
手の甲の、親指と人差し指の間の部分です。
5秒くらい押し続け、離す、これを繰り返すとよいそうです。
②陰郄(いんげき)
手首の、手のひらから下に1.5センチくらい下がったところが陰郄です。緊張を和らげる効果もあります。
また、手のツボの他に、実はすぐに汗を止めることができる方法はあります。
半側発汗というのを聞いたことはありますか?
圧迫されている側の汗の量が減り、反対側の汗が増えるという体の仕組みです。
例えば、上半身を圧迫することで、顔の汗を防ぐことができます。
舞妓さんは帯で上半身を圧迫し、化粧崩れを防いでいます。
手で押す場合は、乳首の上や横、わきの下などを押すと、顔の汗を防ぐ効果があります。
まとめ
汗が臭くなる原因を知っておくことで、汗が臭くならないように気を付けることができます。
また、手のツボを押したり、上半身を圧迫したりしておくことで、汗を止めることもできます。
試してみてください。