ガムを使ったダイエット、最近はやりになってきているようですが、しっていますか?
気軽でお手軽に始められ、続けやすいというのが利点です。
ご飯を食べる量を制限したり、毎日運動をしたりといった一般的なダイエットに挫折してしまった人にでも簡単です。
また、そのようなダイエットに取り組みながら、ガムダイエットも取り組むと、ダイエットの効果も上がります。
それではさっそく、ガムダイエットの効果から見ていきましょう!
①噛むことで満腹中枢を刺激
おなかすいた!という食欲をつかさどっているのが満腹中枢。
それは、噛む回数によって、食欲をコントロールしているといわれています。
早食いをすると太るというのも、あまり噛まずに食事をすることで、満腹感が感じられないままに食べてしまうからです。
よく噛むと満腹中枢が刺激され、満腹感が得られます。
つまり、おなかがすいたときにガムは空腹を和らげてくれるということです。
②唾液が消化を促進
よく噛むことで唾液が出て、それが消化の助けとなってくれます。
食後にガムを噛むと消化不良などを防ぐことができ、やせることが期待できます。
③噛むことでカロリーが消費できる
ガムを噛むと1時間当たり60キロカロリーのエネルギーが消費出来ます。
これは、20分くらいウォーキングするのと同じ効果です。
20分のウォーキングはできないっていう人でもそれと同じ分のカロリーを消費出来てしまうのです。
④小顔効果も!でもガムを食べ過ぎるとエラが張るって本当?
正しい噛み方、強く噛みすぎず、左右均等に噛むように心がければ、顔の筋肉が引き締まり、小顔効果が期待できます。
食べ過ぎてもエラが張ってしまうどころか、細くなれます。
ただし、よくない噛み方を続けてしまうと、エラばってしまう原因となってしまいます。
正しい噛み方を意識してガムダイエットに取り組みましょう。
ガムダイエットにはさまざまな効果があるようです。
でも、ガムを食べすぎてしまったらやっぱり太ってしまうのかも?
もちろん、食べすぎはよくないのですが、ガムは1粒当たり約3キロカロリーしかないのです。
例えば、おなかがすいたときにショートケーキを食べると、それはなんと340キロカロリー!!
ショートケーキを一つ食べるのはすぐですが、ガムを100粒以上も食べるのは大変ですよね。
1日数粒から十数粒であれば、問題はないわけです。
ただし、注意点がないわけではありません。
正しい噛み方をしなければならないというのも、その一つです。気になるその注意点を上げていきましょう。
ガムを飲み込む派と吐き出す派でダイエットに違いは?
ガムをかんだ後飲み込んでしまうと、体にどのような影響があるのでしょうか?
実は、結論から言うと、どのような影響もありません。
飲み込んでしまったガムは、どこで吸収されることもなく、排泄されます。
よって、ダイエットに関しても何の違いもありません。
とはいえ、噛み終わった後のガムは飲み込まないようにしましょう。
のどを詰まらせる危険性がありますし、何より、本来ガムは吐き出すものですものね!
ただし、虫歯に注意!
ガムを常に噛んでいる状態は、口の中に糖分が常にある状態なので、虫歯が非常にできやすいです。
そのため、噛むガムはシュガーレスと書かれたガムや、キシリトールのガムにしましょう。
しかし、人によってはおなかがゆるくなりやすくなることがあります。
ガムに含まれるキシリトールが、小腸で消化されにくいことによるものです。
そうなってしまったのであれば、ガムの食べる量を減らすのがいいと思います。
まとめ
さまざまな効果が期待できるガムダイエット。
手軽に始められるというのが最大の利点ですから、いままでダイエットを続けられなかった人にもおすすめのダイエット方法です。
いくつかある注意点にも気を付けて、取り組んでみてくださいね。