紫外線対策、皆さんはできているでしょうか?
美しい肌をいつまでも保つためには、紫外線対策が必須です。
夏の日差しが強いときに出かける際には、
帽子やマスク、日傘、サングラスや、日焼け止めのクリームなどを活用している人は多いでしょう。
しかし、秋から冬、春に紫外線への対策ができている人は少ないのではないでしょうか。
この記事では、秋から春にかけての紫外線対策について、詳しく解説していきたいと思います。
紫外線対策は秋から春は日光が弱いのでしなくていい?
夏は日差しが強いから紫外線対策は絶対に必要だけど、秋から春は日光が弱いので対策しなくていいの?
実は、春から秋も、油断は禁物です。
その理由を三つに分けてご紹介しましょう。
①紫外線は冬でもゼロではない!
もちろん、夏が一番降り注ぐ紫外線の量は多いのですが、そのほかの季節も紫外線量はゼロではありません。
夏なら屋外や窓際で日光を浴びるときには紫外線のことを気にするとは思いますが、
そのほかの季節では長時間紫外線を気にせずに浴び続けてしまいます。
そうすると、その間に肌は少しずつダメージを受け続けることになります。
それが、将来的にはしみやそばかすの原因となるのです。
②肌の奥まで届くUV-A波は夏以外でも多い。
紫外線には、肌の表面までしか届かないUV-B波と、肌の奥まで届くUV-A波があります。
UV-B波は、肌表面の細胞を壊し、日焼けや水膨れ、さらには皮膚がんの原因になります。
また、UV-A波は肌の奥まで到達し、コラーゲンを変質させるなど、
すぐには肌に変化は起きないけれどもじわじわと肌に悪影響を及ぼす紫外線です。
ほかにも、雲や窓ガラスを通り抜けやすいという性質があるため、曇りや雨の日、建物の中でも注意が必要です。
UV-B波はオゾン層にだいたいが吸収されるので紫外線のほとんどがこのUV-A波です。
秋や冬、春の日差しは、UV-A波は夏と比べてほとんど含まれていないのですが、UV-B波の方は多く含まれています。
しみやそばかすの原因となるのは、このUV-A波の方ですから、夏以外の季節でも油断はできません。
③冬は肌が乾燥しやすい!
冬は空気が乾燥しているうえに、エアコンや暖房によってより、肌も乾燥しがちです。
そのため、紫外線によるダメージも受けやすいのです。
スキー場での紫外線対策冬でも雪の反射は強烈。
そのうえ、雪が降る地方では要注意!
スキーに行くと日焼けして帰って来るひとを見たことがあると思います。
それは、どういうことなのでしょうか?
新雪は太陽の光を80パーセントも反射することが知られています。
つまり、雪の上では、直接太陽から届く紫外線100パーセントに加えて
雪が反射した紫外線80パーセント、合計180パーセントもの紫外線を浴びることになります。
これは、真夏に直射日光を浴びるのと同じくらい!!
さらに、スキー場は標高が高く空気が澄んでいることが多いので、
空気中の水分やちりにぶつかって、紫外線が弱められるということも少ないのです。
スキー場はどれだけ危険なのかわかっていただけましたか?
それでは、具体的に、秋から春はどのような紫外線対策をすればいいのか、ご紹介したいと思います。
基本的には秋から春は夏ほどの紫外線量はありませんから、夏ほどの紫外線の対策は必要ありません。
肌に優しいタイプの日焼け止めクリームを使用し、保湿を怠らないこと。
これくらいで大丈夫だと思います。
しかしスキー場に行くときは、先ほど述べた通り、真夏と同じくらいの紫外線が当たりますから、
真夏と同じように対策しておくこと。これが大事だと思います。
まとめ
真夏にハイキングに行く人は少ないでしょうが、
いい気候の、秋や春にかけては行楽日和。秋には運動会やお祭り、
春はお花見ハイキングといった楽しみがいっぱいです。
また、冬にはスキーやボードに出かけた際にしっかりと対策をして楽しい思い出を作ってくださいね。