みなさん、鯖缶って好きですか?
おつまみや保存食というイメージがある方も多いのではないでしょうか。
でも、それだけで終わらせるにはもったいないくらい鯖缶には豊富な栄養が含まれているんです!
中にはダイエットに鯖缶を利用する人もいるくらいです。
ここでは、鯖缶の秘密を一挙公開!
いますぐ作りたいオススメレシピもあるのでぜひ参考にしてください。
目次
鯖缶味噌煮してそのまま缶詰に!鯖缶に保存料はない!?
缶詰というと気になるのが保存料ではないでしょうか。
特にお子さんをお持ちの方や、妊婦さん、ダイエッターには注目しておきたいことですよね。
ここで、缶詰は健康に悪いのかということを考えていきたいと思います。
缶詰ってどうやって作るかご存知ですか。
まず、殺菌した缶に原料を詰めて、そこから中の空気を抜いて密封します。
それから、高温高圧にて加熱殺菌を行い、冷却をして出荷されているのです。
この作り方を見ると、保存料や殺菌剤は添加しなくていいということが分かると思います。
そう、缶詰は食品添加物フリーの食材なのです。
滅菌した缶に、原料を入れたあと密封するから外気や水分、ウイルスなどが入り込む隙がありません。
そのため、殺菌剤などを使わなくても原料を保存できるのです。
鯖の味噌煮もこれと同じ要領。
食品添加物を使わず作られているので、不健康な食品というわけではないんですよ。
それどころか、鯖には美容効果や老化防止効果、
ダイエット効果やガン予防など健康にいい効果がたくさん詰まっているんです。
味噌煮の鯖缶なら、加えて味噌の栄養効果も期待できるし、
コクがあって一品で充分満足できるから食べ過ぎ防止にも繋がりますよね。
いちから作ると面倒な鯖の味噌煮も、
缶詰を利用することで骨まで軟らかいとろとろの食感を楽しめるんです。
鯖缶は骨を食べることもできて栄養満点!生かせるレシピ5選!
鯖缶はそのまま食べてもおいしいですが、できればアレンジしながら飽きないようにしたいですよね。
そこで、簡単にできる鯖缶を使ったレシピをご紹介します!
鯖サンドウィッチ
鯖をサンドウィッチに!?と思うかもしれませんが、食べてみるとパンとの相性抜群です!
1.パンにバターを薄く塗ります。
(パンはトーストしてもOKです。)
2.鯖の味噌煮缶を、たっぷり塗ります。
3.キャベツやレタスなどの葉物野菜を上に乗せ、もう一枚バターを塗ったパンで挟んで出来上り。
簡単で、栄養満点。
朝食にもオススメですよ!
冷ややっこ鯖
我が家で飲むときの定番メニュー。
切って乗せるだけなので簡単すぎます!
1.豆腐(木綿でも絹でもOK)をキッチンペーパーで水切りし、切ります。
2.上に鯖の味噌煮を乗せて、生姜を飾ります。
これだけで完成!
豆腐の舌触りと、鯖のコクがマッチしてお酒が進みますよ!
鯖大根
ブリ大根ならぬ鯖大根です。
臭みも気にならずレンジで簡単に出来ますよ。
1.鯖の水煮の汁気を切って、缶汁は別にとっておきます。
2.大根160gは皮をむき1.5cmの半月切りにします。
3.耐熱ボウルに鯖と大根と缶汁40mlを入れ、600Wで6分ほど加熱して出来上りです。
ほくほくでおいしくて、大根にも旨味が染みていますよ!
鯖茶漬け
飲み会後、ちょっと小腹が空いたときに食べたい一品。
1.ご飯100gを茶碗に盛り、お茶漬けの素をかける。
2.そこへ鯖缶水煮を適量乗せ、お茶かお湯を回しかけて出来上がり。
簡単ですがたんぱく質を追加させることで酔いも冷めやすいのでオススメです。
鯖玉子焼き
コクが追加されて、お弁当にもオススメです。
1.卵2個は割りほぐし、だしの素小さじ1/2を入れる。
2.鯖缶(味噌煮でも水煮でもOK)をよくほぐし、適量卵液の中に入れる。
3.玉子焼き器で、焦がさないように焼いて出来上がり。
味噌煮だと焦げやすいので火加減は注意してください。
お弁当の玉子焼きがボリューミーになるので育ちざかりのお子さんにも嬉しい一品です。
まとめ
いかがでしたか。
そのまま食べるもよし、アレンジするもよしな鯖缶。
ちょっと疲れて料理をお休みしたいときに食卓に登場させるのもいいですよね。
気になる食品添加物も心配する必要はないと知り、安心した人も多いのではないでしょうか。
おいしく食べて健康によい成分を取り入れていきましょうね!