筥崎宮放生会大祭~博多・放生会(ほうじょうや)
博多三大まつり
博多どんたく、博多祇園山笠、博多筥崎宮放生会のひとつでもある
博多・放生会(ほうじょうや)
正式名称は、『筥崎宮放生会大祭』といいます。
基本情報
場所:
筥崎宮全域
住所:
福岡県福岡市箱崎1丁目22-1
アクセス:
西鉄バス 箱崎下車
地下鉄:
箱崎前駅(1番出口)
JR:
箱崎駅下車
(普段、快速は止まりませんが、お祭り期間中は、止まります)
駐車場:
筥崎宮駐車場がありますが、渋滞する為、なかなか停めれません。
周辺コインパーキングも早い者勝ちで、期間中は、料金が高くなるので注意されたほうが懸命です
筥崎宮放生会大祭の祭り内容や体験談
このお祭りの歴史は1000年以上も前いわれ、
すべての生き物に対する生命を慈しみ、
殺生を戒める神事であるとともに、秋の実りに感謝をする収穫祭でもあります。
博多では、放生会が始まると、秋の訪れを感じます。
放生会の醍醐味といえば…
毎年違うテーマに沿って作られる『おはじき』と『チャンポン』
『おはじき』は、土製のおはじきで、
博多人形師によって一つ一つ手作業で作られる縁起物です。
200個限定で、
毎年この『おはじき』を買いたいが為に、
早朝に配られる整理券を求めて徹夜で並ぶ方々がいるほどの人気です。
並んでもすぐに、売り切れてしまう為に購入出来た年は良い年となるのだとか…
『チャンポン』は食べ物ではありません(笑)
一つ一つ巫女さんが絵付けをしたガラス細工で出来たもので、
長いストロー状の所に息を吹き込むと
ポコン、ペコンと音の鳴るビロード細工で、『おはじき』と並び人気商品です。
しかし、みんなのお目当ては、数百店にも及ぶ露店、
屋台、お化け屋敷や、見せ物小屋…ではないでしょうか?
幼い頃から、放生会が大好きだった私もその一人ですが…