掃除はスケジュール(年間計画表)を自分の中で決めておくと
早く行動に移す事ができ、パパッと終わらせる事ができます。
毎日掃除する場所
週1掃除の場所
月1掃除の場所
季節が変わったときに掃除する場所
というように、小掃除と大掃除の年間スケジュール(年間計画表)を決めましょう。
掃除が面倒な人はダスキンの掃除代行サービスもありますよ(^▽^)/
掃除の年間スケジュール表
【毎日する掃除】
毎日する掃除は短時間で終わらせます。
キッチンの掃除と片付け
浴室の掃除
家全体の拭き掃除
洗面台の拭き掃除
トイレ掃除
自分でルールと時間を決めましょう
テーブルを拭いたり、ホコリを落としたりの掃除は毎日行います。
その際に自分でルールを決めて、朝はリビングの掃除、夜は皿洗いの後のシンクの拭き掃除。
など、まずは一箇所そういった場所を決めて簡単な掃除から始めましょう。
ゲーム感覚で制限時間を決めて楽しく掃除
掃除の手際を良くする為に、制限時間を決めましょう。
でも目的は「制限時間内にどれだけの掃除が出来るか」であって「早く終わらせる為」ではないです。
その際、掃除をするポイントを決めて「リビングのテーブルを2分でキレイにする」
といった具合に挑戦していると、掃除のアンテナをはる練習にもなります。
【週1や月1でする掃除】
週1や月1でする掃除の場合は、汚れの度合いによって掃除のサイクルを決めます。
~週1の掃除~
電子レンジの拭き掃除
キッチンの収納扉の拭き掃除
冷蔵庫の拭き掃除
チェック
↓ ↓ ↓
使い捨てクロスランキング 【楽天】
~月1の掃除~
洗濯物の掃除
風呂釜の掃除
レンジフード、ガスコンロの掃除
家具の裏側や家電のメンテナンスしましょう
家具や収納の裏側や家電は汚れの度合いによって週1や月1で掃除しましょう。
チェックする日をおおまかに決めておくと汚れを溜めずに済みます。
臨機応変に掃除する場所を決めましょう
「週1の風呂場の水アカの掃除」や「月1のガスコンロの掃除」など、
気になった部分をその都度キレイにする感覚で臨機応変に掃除する場所を決めましょう。
【夏の時期に行いたい掃除】
梅雨入りの前や後に行いましょう
~梅雨入り前~
トイレタンクの掃除
チェック>>トイレ用掃除用具ランキング 【楽天】
お風呂のカビ取り
チェック>>お風呂 カビ取りアイテム【楽天】
~晴れた夏の日~
カーテンやソファのカバーを洗濯
ゴミ箱を洗い天日干し
ベランダの掃除
ジメジメとした梅雨の時期になる前にカビを防ぎましょう
梅雨が来る前にお風呂の換気扇や浴槽を掃除しておきましょう。
そうするとカビの繁殖が抑えられます。
そして、普段は掃除していないようなトイレのタンクの中も掃除しましょう。
真夏には大物の選択やベランダの掃除をしましょう
真夏のような気温が高い季節にはカーテンやソファカバーなど大物の洗濯に最適です。
そういった具合に掃除の内容次第では、やりやすい季節に行うと一気に進みます。
ベランダの掃除も真夏に水を使って掃除すると水浴び感覚で楽しくできます。
大きなゴミ箱を洗ってもすぐに乾くでしょう。
【年末の大掃除】
大掃除はやり易い場所から始めましょう
鏡
電球
照明器具
玄関や表札
家の中が明るくなる場所をキレイにする
いざ「掃除をしよう!」となると、「家中をピカピカにしよう!」と思ってしまいますが、
そうではなく玄関の表札や鏡、電球や照明器具といった、掃除すると家の中が明るくなるような場所を重点的に掃除しましょう。
そして慣れてきたら、今年はここの場所、次の年はこの場所!とポイントを決めて行うと良いです。
チェック>>使い捨てクロスランキング 【楽天】
家電やゲームなどの取扱説明書はまとめて置きましょう
取扱説明書ってなかなか使う機会って少ないですよね。
そして、いざ使おうとした時に「あれ?どこだ?」ってなる事もあります。
そんな事にならないように取扱説明書はひとまとめにしておきましょう。
掃除が面倒な人はダスキンの掃除代行サービスもありますよ(^▽^)/