洗濯物がのれん状態!なかなか乾かないでイライラがピークに!
雨のせいで洗濯物が乾かないとイライラしますよね。
広い家や、備え付けの洗濯物を干す専用の室内があればいいのですが、
なければ部屋のなかで洗濯物がのれん状態です。
しかも、その状態ではなかなか乾かないのでさらにイライラしますが、
エアコンやドライヤーを活用して賢く乾かしている人もいます。
乾燥機を買うこともなく、洗濯物を上手に早く乾かす方法をご紹介します。
乾かない時のエアコン活用方法!
雨が続く日に洗濯物がいつまでも乾かないと落ち着付かないだけでなく、
小さいお子さんがいる場合などは、早く乾かないと困ることもありますよね。
さらに困るのは、部屋干しのデメリットに、ダニやカビの発生数が2倍以上になることです。
健康面にも影響してきますから早く乾かしたいものです。
そこでおすすめは、洗濯物が乾かない時のエアコンの上手な活用方法!
エアコンには、ドライ機能(除湿機能)がついていますが、
この機能は雨でジメジメした室内の湿度を下げて、部屋を快適な状態に保てるというものです。
この機能を利用することで、洗濯物から出る湿気を素早く吸い取ってくれ、
部屋の中が快適になるばかりでなく、
ドライ機能を使わずに部屋干しするのに比較して、洗濯物をより速く乾かすことができます。
雑菌が繁殖しにくく、イヤな臭いもつきにくくなりますから、
このエアコンの活用は一石二鳥にも三鳥にもなる賢い活用法といえますよね。
エアコンのドライ機能の方式には、「弱冷房除湿」と「再熱除湿」がありますから、
どのタイプのものか、まずは、お使いのエアコンのドライ機能をチェックしてみてください。
「弱冷房除湿」タイプの方式は、
冷やした空気をそのまま室内に戻すシステムになっていますから室温が下がります。
「再熱除湿方式」タイプは、
冷やした空気を元の温度に温め直してから室内に送るシステムのため、部屋の中の温度は下がりません。
この方式の違いから言えることは、
再熱除湿方式タイプは、室温を下げずに除湿のみ行えますから、
雨の多い梅雨などの時期は、気温が低い日も多いため、「再熱除湿方式」の方が適しているといますよね。
また、部屋干してより短時間で洗濯物を乾かすには、
洗濯物を高い場所に干しとか、エアコンのドライ機能に頼るだけでなく、
扇風機も併せて活用するとより早く乾かすことができます。
洗濯物のなかなか乾かない部分はドライヤーで!
洗濯物のなかなか乾かない部分はドライヤーの熱風を送ることで早く乾きます。
ただ、気を付けなければいけないのは、
ドライヤーで乾かすと生地を傷めたり縮みを起こしたりする可能性もありますから、
当てる時間は長くしないようにしてください。
どうしても早く乾かしたいときにおすすめの方法です。
また、ドライヤーで乾かすときは、
ハンガーに洋服をかけてドライヤーの風を当てた方が早く乾きます。
さらに速く乾かしたときは、両角の底を切り落とした袋を用意して、
そのなかに衣類を入れて、上からドライヤーの風を当ててください。
こうすることでドライヤーの熱風がまんべんなく当たるので乾きが早くなります。
まとめ
上記でご紹介したほか、洗濯物を早く乾かす方法7選をご紹介します。
1、脱水の回数を一回増やす
2、扇風機と除湿機を一緒に使う
3、洗濯物と洗濯物の間隔をなるべく開ける(空間を作る)
4、ハンガーは生地がくっつかないように太めのものを
5、ジーンズ等のパンツ系は立体的に干す(人が履いているような感じに)
6、お風呂場で換気扇を回しながら干す
7、アイロンを当ててから干す(シワが伸びるメリットも)
試してみてください。