家事の考え方やコツを紹介します。
考え方やコツ次第ではパフォーマンスの向上も望めますし、その逆も考えられます。
今回はちょっとしたコツや考え方の紹介ですので、少しの参考程度にどうぞ!
目次
家事の考え方やコツやアイデアの紹介
【家事のやる気が出ない時の考え方】
家事のモチベーションが保てず、行動に移すのが面倒な時があります。
そんな時は、どんな部屋に住みたいのかイメージを持ちましょう。
モデルルームのような部屋、シンプルな部屋、ホテルのような部屋。
というような自分の憧れている部屋をイメージして、それに合う写真を雑誌などから切り抜いて手帳に貼ったり、
携帯に画像を保存したりして、掃除や片付けのやる気アップにつなげましょう。
【家事を楽しく行うには】
家事が楽しく出来ない、面白くない。
そんな時のアイデアですが、部屋にデザインのキレイなアイテムを置くことがあります。
そうすると部屋が見た目にもキレイになり、家事をする際のテンションアップにつながります。
また、見た目だけではなくハンドソープやルームフレグランスなど香りが良いアイテムもオススメです。
そうしてキレイなアイテムや香りの良いアイテムの中で、
更に自分の好きな音楽を流しながら気分よくいると、家事もテキパキと行う事ができるでしょう。
【エコ家事のオススメ】
ちょっとした事ですが、いつもは生ゴミとして捨てていた野菜の皮や芯などは、
捨てずにスープを作る時に使用すれば実は良いダシがでるのでオススメです。
かつお節や昆布のだしがらも、普段なら捨てているところを捨てずに佃煮やふりかけに。
しょうがの皮はむいたら、少しずつ冷凍しておいて、
煮魚や角煮などを作るときには、凍ったまま鍋に入れて使用しましょう。
【掃除する時間がない時でも、ここだけはやっておきたい場所】
それはトイレ掃除です。
飲食店などでも同じですが、トイレがキレイなお店では気分も良く過ごせませんか?
いちばん汚れている場所を常にキレイにしておく事で、他の場所も自然とキレイにしていこうと思えます。
【家事初心者は何の作業からがオススメ?】
まずは家事の流れを確かめる為に、
1つの家事の流れを始めから終わりまで自分でやってみるのがオススメです。
掃除機なら、掃除機をかけて次に水拭きまで。
洗濯物なら、洗濯物を洗って、次に干して、次にたたみ、そしてしまう、など。
そうして、自分でも出来そう、簡単と思える事が大切です。
1度作業を覚えてしまえば、やがては手際よくできます。
【家事が楽しくなるオススメ雑貨ショップ】
シンプルで使いやすい小物がそろっている100円ショップのセリアはオススメです。
どんな部屋にも合うような白や透明の小物などが揃っていますので、コーディネートしやすいです。
【複数のおかずの仕上がり時間をそろえるコツ】
メニューが決まれば、まずは時間のかかる煮込み系のものから取り掛かるのがコツです。
そして、煮込んでいる間にその他のおかずを作ります。
その際、全ての材料の下準備をしているとスムーズに作業が進み、手早く仕上げる事が出来ます。
焼き物系は、焼き上がり5分前に食器をセッティングして、熱々のままテーブルに出しましょう。
【フード付きパーカーが乾きにくい】
洗濯物でなかなか乾かないものでフード付きパーカーがあります。
そんな時は、パーカーをピンチハンガーの横に干してフードの部分をピンチに挟んでおきます。
こうすると早く乾かすことが出来ます。
まとめ
ちょっとした家事における作業のコツや考え方を紹介しましたが、
自分自身での考え方やコツにプラスαするぐらいの気持ちで参考にして頂ければ幸いです。