保育士をしていた時のおもちゃをご紹介します!
私が勤めていた保育園では主に、
「ネフ社」や「ジーナ社」などの海外製がほとんどと、手作りの物が多かったです。
より本物に近く、私生活のものを再現しやすく
そして、色彩が豊かで安全だという理由です。
中でも子どもが遊んでいて、特に気に入って取り合いになっていた物や
知育的にもオススメしたいおもちゃ。
また、それだけでなく、ご家庭ですぐに手作りできそうな物も紹介します^^
まずはこの2製品です^^
ネフ社のリングリィリングとドリオ
この2製品は目がかすかにしか見えていない頃からでも音が鳴ることで振ろうとします♪
手が小さな0歳児でも握りやすく、木の素材なので、安心安全です。
色味も原色で、子どもが認識しやすいですよ~
1歳になっても、2歳でも、変わらず触りたくなっちゃうみたいです!
☑リングリィリング(ネフ社)
☑ドリオ(ネフ社)
そして、次はジーナ社のベビーキューブ
ジーナ社のベビーキューブ
少し値がはりますが、それでも持っておいて損はないおもちゃです!
0歳の時は、持ちやすい大きさなので自分で振るようになり
1歳になる頃には、積み木として積んだりします♪
2歳になる前には、並べようとし色を覚えようとします。
それから、幼児の間は、色々な積み木と組み合わせて遊べます。
綺麗でカラフルな見た目、その色によって音が違うので面白いです♪
ヘラー社のモビール
よく、泣いた子どもをあやす時に少し触ってゆらゆらさせたり
風と共に揺れたりすることで、子どもは見入り泣き止むことも多かったです!
動物だったり、乗り物などの種類も豊富で、プレゼントにも最適だと思います♪
→乗り物版はコチラモビール ヤーンのりもの ヘラー社
値段もそんなに高くないので、私も実際に渡したことがあります!
赤ちゃんにオススメのぬいぐるみ
最後に、赤ちゃんにオススメのぬいぐるみ
ケーセン社のジルケくま、うさぎの紹介です♪
柔らかいタオル地素材で、触りたくなる感触!
初めて買うぬいぐるみとして、すごくおすすめです♪
大きさも0歳の時は少し大きく見えるかもしれませんが、
身体が大きくなるにつれてちょうど抱っこできる良い大きさになってきます。
大人が何日か抱っこして匂いが移ると、子どもも安心して眠れたりします。
また、1歳になると、子ども自身がぬいぐるみを寝かせたり
ご飯を食べさせようとしたり、お世話をしようとします。
次は私が実際に、保育園で作っていた物の紹介をします。
カプセルジャラ
どこでもよく見かける、ガチャガチャのカプセルを使います。
それにビーズなどの細かいものを入れて、ビニールテープで留めるのみです。
中が出てこないようにしっかり貼ってくださいね。
とっても簡単な割に、子どもはほんとよく遊びます!
振ったり、なめたり、転がしたり、大きさもちょうど良いですよ~♪
ホースジャラ
カプセルジャラと中身は同じです。
入れ物を、ホースに替えたのみです!
日用品が売ってるホームセンターで透明なホースを買って、
切って端と端を繋げて輪っかにします。
その中にビーズを入れて、ビニールテープで留めます。
見た目を透明にするだけで、ビーズを目で追いますし
キラキラ動いて綺麗です♪
そして、輪っかの形なので仰向けでも持ちやすいです!
歩くようになってくると、首にかけたり
足にかけたりする姿も見ます~
ミルク缶ポットン
こちらは画像がないのですが
中身が無くなったミルク缶を使います!
綺麗に洗ったあと、本体を包むようにして布を巻くか
画用紙やテープなど好きな方法で見栄えを子どものひきつけやすいようにする。
上に穴を作って、そこから出し入れ出来るようにします♪
ハンカチや薄手の布同士を結んで長いまま入れておいて、
子どもが引っ張るという動きを促したり
そういう何でも入れたり出したりする動きが、集中にもつながりますよ!