キッチンまわりの掃除は汚れが溜まってからでは大変です。
日々の空いた時間に少しずつ掃除を続けて綺麗をキープしましょう!!
また、汚れがたまってしまった時の対処法も紹介します。
キッチンの掃除方法
●シンクまわり
~シンクまわりは何もないような状態に~
朝、ご飯を作る前など少し時間を使い1日1回、
洗った食器や出ているモノは片付けて水拭きすると、頑固な汚れが溜まりにくくなります。
~水気を拭き取って水アカを防止~
シンクを使い終わったら、蛇口まわりや水気をクロスで拭き取ると水アカを防止できます。
そうすると、シンクはピカピカを維持でき綺麗な状態を保てます。
~シンク全体は食器用洗剤と専用スポンジで~
食器洗いの後に、1日に1回、食器用洗剤とシンク用のキッチンスポンジで排水口や三角コーナーなどシンク全体を洗う習慣をつけましょう。
洗剤は植物由来のものがオススメ。
※スポンジは乾燥させて、ヌメリの防止を※
水回りは雑菌が繁殖しやすく、スポンジや洗剤のボトルをそのままにしておくとヌメリが発生します。
ヌメリ防止の為にラックなどに入れて窓辺で乾燥させると、菌の付着を防ぎ清潔な状態で使えます。
【黒ずみの掃除】
~気になる部分に重曹を~
排水口など、水気の多い部分は黒く汚れがち、そんな時は、重曹を排水口まわりに粉のまま直接ふりかけます。
~古歯ブラシで汚れをこすり落とす~
古い歯ブラシで、汚れが気になる部分をこすると重曹の研磨効果で汚れが落ちやすくなります。
最後は水で流して終わりです。
【蛇口の水アカ】
~クエン酸水をつけたキッチンペーパーで湿布します~
水500ミリリットルにクエン酸小さじ1杯を混ぜたクエン酸水に浸したキッチンペーパーを蛇口のまわりに10分以上巻きつけます。
~柔らかいスポンジでゆっくりこすります~
キッチンペーパーを取り、残った水アカは蛇口を傷つけないよう柔らかいスポンジで軽くこすって仕上げに水拭きと乾拭きをしましょう。
●キッチン家電
【冷蔵庫】
~クロスで丁寧に水拭き&乾拭き~
冷蔵庫の扉は開け閉めの時に手アカや食器汚れは付きやすく、クロスで汚れを水拭きし、その後乾拭きしましょう。
扉の側面もしっかりと拭きましょう。
~冷蔵庫内は除菌スプレーとクロスで拭き掃除~
そろそろ食材の買出しに行かないと。っとなった時は冷蔵庫内に物が少ない状態です。
その際に、除菌スプレーとクロスを使って拭き掃除の習慣をつけましょう。
【炊飯器】
~内ぶたはクロスでしっかり拭き掃除~
炊飯器の内ぶたは掃除を忘れがちになります。
そんな内ぶたは固く絞ったクロスで毎日拭きましょう。
丸洗いできるものは釜と一緒に洗いましょう。
~ふちの外側も忘れずに拭きましょう~
ふちにはゴハンがベトッと付着していたり、乾燥してカピカピになっていたりするので、ふちの外側もしっかり拭いておきましょう。
【電子レンジ】
~温かいうちにクロスで拭き掃除~
電子レンジは、使い終わってまだ温かいうちにクロスで水拭きすると、汚れが落ちやすいです。
その際、外側や扉も一緒に水拭きします。
~中性洗剤の泡で汚れを落としやすくしましょう~
焦げ付きなどの拭いても落ちない汚れには、中性洗剤をしっかりとスポンジで泡立て、泡を汚れにのせます。
そのからキッチンペーパーを貼り付け、10分ほど放置したあと泡を拭きます。
すると汚れが落ちやすくなっています。
残った汚れはメラミンスポンジで落としましょう。
【コーヒーメーカー】
~小さじ1杯のクエン酸をポットに入れて掃除~
内部が汚れ水アカがたまっていると、ドリップ時にお湯の出方が悪くなる原因になります。
洗浄時には、最初に小さじ1杯のクエン酸を入れましょう。
~真水を入れて2回洗浄を繰り返す~
タンクを真水で満たし1度ドリップし、終わったらタンクに残った水を捨て、再び真水でドリップし終了です。
●コンロまわり
~飛び散った汚れは固まる前に拭く!~
コンロまわりでは、しつこい汚れが多く困りものです。
料理をした際、汚れる度に拭ければ良いですが、その日のうちなら水ぶきで割と汚れは落ちますので
毎日のちょい拭きを心がけましょう。
~五徳の汚れはセスキ炭酸ソーダで落とします~
五徳の嫌な汚れである「焦げ付き」を落とすには、セスキ炭酸ソーダを溶かした60度ほどのお湯に付けおきします。
(1リットルにつきセスキ小さじ2が目安)
~ナイロンたわしでこすり洗い~
10分くらいしてお湯が冷めてきたら、小さくカットしたナイロンたわしで汚れを直接こすり洗いすると
汚れが楽におちます。
【ガス台の汚れがひどい場合】
~固まった油汚れはセスキで~
スプレーボトルに、水500ミリリットル入れ、
そこにセスキ炭酸ソーダを小さじ2ほど入れてセスキスプレーを作り、汚れが気になる場所に吹きかけます。
~クロスでキレイに水拭きしましょう~
しばらく時間をおいてから、ゆるんだ汚れをクロスでしっかり拭きます。
セスキ成分が白く残った場合は、クエン酸を溶かした水(1リットルにつきクエン酸小さじ4ほど)
をスプレーして、もう一度拭き取ります。
【魚焼きグリル】
~焦げ付きは重曹で落とす~
グリルは汚れがこびりつきやすく、使ったらすぐに洗いましょう。
グリルが熱いうちに重曹をふりかけます。
~キッチン用スポンジでこすり落とす~
冷めたら、キッチン用スポンジでこすり水で流します。
かなり汚れている場合はナイロンたわしでゴシゴシ落とします。
キッチンまわりの掃除を空いた時間に簡単にする方法のまとめ
このような空いた時間を活用できる掃除方法で、少しずつでも掃除するだけで、
かなり綺麗な状態を維持できますので、ぜひ空いた隙間の時間を活用しましょう。